胃内視鏡検査Gastroscopy

胃内視鏡検査についてGastroscopy

胃内視鏡検査は一般によく「胃カメラ」と言われている検査機器です。
                                内視鏡を口から挿入し、先端に付いている超小型のカメラで主に胃や食道の様子を画面に映し出して検査を行います。
当院の内視鏡は非常に細いので、苦痛も少なく検査を受けることができます。
内視鏡検査は、胃や食道の病気の早期発見に有効な検査方法のひとつとして重要な役割を果たしています。
過去に辛くて苦しい内視鏡検査を体験された方もおられると思いますが、近年の内視鏡技術は格段に進歩しています。苦痛も少なく、より精密な検査を行うことが可能となっています。
                            当院の内視鏡は非常に細いので、苦痛も少なく検査を受けることができます。
内視鏡検査は、胃や食道の病気の早期発見に有効な検査方法のひとつとして重要な役割を果たしています。
過去に辛くて苦しい内視鏡検査を体験された方もおられると思いますが、近年の内視鏡技術は格段に進歩しています。苦痛も少なく、より精密な検査を行うことが可能となっています。
胃内視鏡検査を受けるタイミング
                            胃がん発症のリスクは40歳を超えたころに上昇しはじめます。
                            
                                
                        
                        
                            早期の胃がんにはあまり初期症状がなく、自覚症状が現れるのはかなり進行してからのことがほとんどです。早期発見のためにも、症状がなくても40歳を過ぎたら一度胃内視鏡検査を受けることをお勧めします。
                            
                                
                        
                        
                            胃内視鏡検査では、胃粘膜を直接、詳細に観察できます。検査中に疑わしい病変を認めたらその場で組織を採取することができ、確定診断が可能です。
                            
                                
                        
                        
                            また、前がん病変やピロリ菌感染の有無、胃がんリスクの高い萎縮や潰瘍など将来のリスクを把握し、予防につなげることもできるという大きなメリットもあるのです。
                        
                    以下に当てはまる方は、胃内視鏡検査を受けるようにしましょう。
                            - 
                                        みぞおちや上腹部に痛みのある方
- 
                                        げっぷ、胸焼け、胃もたれがある方
 
- 
                                        貧血や黒色便を認める方
 
- 
                                        喉の違和感や飲み込みの際につかえ感を感じる方
 
- 
                                        急激に体重減少を認める方
- 
                                        健康診断などでピロリ菌を指摘された方
- 
                                        習慣的に喫煙や飲酒をされる方
 
- 
                                        血縁者で胃がんがいる方
 
- 
                                        40歳以上で胃内視鏡検査を受けたことがない方
当院の胃内視鏡検査の特徴Feature
- 
                                 内視鏡専門医による 内視鏡専門医による
 詳細な観察、正確な診断日本消化器内視鏡学会専門医・指導医の資格を持つ医師が検査を行っています。短時間に精度の高い検査を行い、苦痛を最小限にして、微細な病変も診断していきます。
- 
                                 細径ファイバーによる 細径ファイバーによる
 苦痛の少ない検査体制経鼻内視鏡で用いる極細径ファイバーを口から挿入することで、舌根部への接触によって生じる嚥下反射を極力少なくしています。ご希望に応じて鼻からの検査や鎮静剤によるウトウトした状態での検査も行っています。
- 
                                 最新の内視鏡システム 最新の内視鏡システム
 導入総合病院と同等のオリンパス社製最上位機種システム本体(EVIS LUCERA ELITE)を導入しています。通常光での観察と特殊光観察機能(NBI)というスペクトル幅の狭い特殊な光を使う観察により、がん特有の微細な血管増生や走行異常などの変化を捉え、早期病変を発見しやすくしています。
- 
                                徹底した洗浄・消毒による
 感染予防日本内視鏡学会のガイドラインに沿って検査毎に内視鏡機器の洗浄・消毒をしっかり行っています。また、その他の治療器具はすべてディスポーザブル(使い捨て)を使用しています。
 
胃内視鏡検査でわかる疾患Disease
- 食道がん
- 逆流性食道炎
- 食道裂孔ヘルニア
- 食道静脈瘤
- 食道粘膜下腫瘍
- 胃がん
- 胃潰瘍
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 胃静脈瘤
 
- 胃ポリープ
- 胃腺腫
- 胃粘膜下腫瘍
- 胃悪性リンパ腫
- 胃カルチノイド
 
- 胃アニサキス症
 
- 十二指腸がん
- 十二指腸潰瘍
 
- 十二指腸ポリープ
- 十二指腸乳頭腫瘍
胃内視鏡検査を受ける方へGuide
当院での胃内視鏡検査は、しっかりした喉の麻酔で主には経口で行っています。
                        
                    前処置が短時間で済み、最も負担の少ない方法であると考えています。
                            
                    希望に応じて経鼻の内視鏡や鎮静剤を使用した検査も行っています。
                        当日お持ちいただくもの
                                    - ・保険証
- ・服用中のお薬がある方は、お薬手帳などお薬の内容がわかるもの
- ・人間ドックや健診で引っかかった方はその検査結果一式
注意事項
                                    原則として、前日の食事制限は必要ありませんが、なるべく21時までに食事を済ませてください。
当日の朝は食べないでいらしてください。水分は、水やスポーツ飲料など、色のついていないものならば問題ありません。
午後の検査の場合は、朝は軽く済ませで、お昼は食べないでください。服装は、なるべく楽な格好でお越しください。
                                当日の朝は食べないでいらしてください。水分は、水やスポーツ飲料など、色のついていないものならば問題ありません。
午後の検査の場合は、朝は軽く済ませで、お昼は食べないでください。服装は、なるべく楽な格好でお越しください。
検査の流れ
- 
                                 査前(診察~)まずは診察にお越しください。 査前(診察~)まずは診察にお越しください。
 現在の症状やこれまでの病歴などを伺います(人間ドックや健診で引っかかった方は、検査結果一式をお持ちください)。
 続いて、必要に応じて腹部の触診などの診察を行います。
 検査が決まったら、患者様のご都合を聞きながら検査日程を決定し、ご予約をお取りし、検査についての詳しい説明を行います。また、内視鏡検査に必要な血液検査を行います。
- 
                                STEP01受付(問診票記入) 看護師の指示に従ってご記入ください。わからないことなどございましたら、お気軽にお尋ねください。 看護師の指示に従ってご記入ください。わからないことなどございましたら、お気軽にお尋ねください。
- 
                                STEP02問診 内視鏡検査を行う事前チェックとして、担当の看護師が問診を行いますので、質問にお答えください。 内視鏡検査を行う事前チェックとして、担当の看護師が問診を行いますので、質問にお答えください。
- 
                                STEP03診察 検査前に、院長が診察を行います。検査を行うにあたり、問題が無いかを確認します。 検査前に、院長が診察を行います。検査を行うにあたり、問題が無いかを確認します。
 また、検査前処置や検査方法など、検査完了までの流れをご説明します。
- 
                                STEP04検査前処置 まずは消泡剤(胃をきれいにする白い液体)を飲んでいただきます。 まずは消泡剤(胃をきれいにする白い液体)を飲んでいただきます。
 その後、のどに麻酔を塗布します。
- 
                                STEP05検査 内視鏡検査を行います。力を抜き、リラックスして受けてください。 内視鏡検査を行います。力を抜き、リラックスして受けてください。
 検査は5~10分で終わります。
- 
                                STEP06検査終了後 検査が終わって身支度を整えたら、少し休んでください。気分が悪い時は、すぐ看護師に伝えてください。 検査が終わって身支度を整えたら、少し休んでください。気分が悪い時は、すぐ看護師に伝えてください。
 お休みいただいた後、看護師より検査後の注意事項の説明があります。
- 
                                STEP07検査結果の説明 画像をご確認いただきながら検査結果の説明を行います(所見により、病理組織検査のために組織の一部を採取しますが、 その結果の説明は後日になります)。 画像をご確認いただきながら検査結果の説明を行います(所見により、病理組織検査のために組織の一部を採取しますが、 その結果の説明は後日になります)。
検査を受ける際のコツ
 できるだけ負担が軽くて済み、スムーズに胃内視鏡検査を受けて いただくためのコツを5つお伝えします。 
                    - リラックスして、できるだけ体の力を抜きましょう。
- げっぷをすると胃がしぼんで時間がかかるため、極力おさえましょう。
- 検査中は遠くを見て喉から意識を逸らします。
- 息は鼻から吸って口から吐きます。
- 唾液は飲み込まずに口から自然に流れるようにします。
検査実績
- 
                                - 平成26年10月~平成27年3月
- 153件
 
- 
                                - 平成27年4月~平成28年3月
- 682件
 
- 
                                - 平成28年4月~平成29年3月
- 834件
 
- 
                                - 平成29年4月~平成30年3月
- 919件
 
- 
                                - 平成30年4月~平成31年3月
- 857件
 
- 
                                - 平成31年4月~令和2年3月
- 938件
 
- 
                                - 令和2年4月~令和3年3月
- 842件
 
- 
                                - 令和3年4月~令和4年3月
- 921件
 
- 
                                - 令和4年4月~令和5年3月
- 945件
 
- 
                                - 令和5年4月~令和6年3月
- 911件
 
- 
                                - 令和6年4月~令和7年3月
- 893件
 
検査費用
| 胃内視鏡検査費用概算一覧表(3割負担) | 検査 | 費用 | 
|---|---|---|
| 胃内視鏡検査 | 胃カメラ検査のみ | 5,000円前後  | 
| 組織検査あり  |  10,000円前後  | |
| ピロリ菌検査あり  | 6,000円前後  | 




