消化器内科Gastroenterology

消化器内科

消化器内科についてGastroenterology

消化器内科について

専門医により、症状について様々な知見から考察し、適切な診断・治療へと導くようにしていきます。

消化器内科では主に口から肛門までの消化管(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸)や肝臓、胆のう、膵臓、腹部全般の病気を診察しています。これらの臓器に炎症や腫瘍性変化が起こるとさまざまな症状が出てきます。
以下のような症状がある方は当院までご相談ください。

消化器内科で扱う主な疾患Treatment

こんな症状はありませんか

次のような気になる症状がある方は、ご相談ください。
  • 胃がもたれた感じがする・痛みがある
  • のどのつかえ・のどに違和感がある
  • 呑酸・げっぷ・吐き気がする
  • 食欲低下・体重が減少している
  • お腹の張り・腹痛ある
  • 下痢・便秘が続いている
  • お腹にしこりを触れる
  • 背中が痛む
  • からだや尿が黄色くなる(黄疸)
  • 便が黒い・血が混じっている

    主な消化器の病気についてDisease

    胃潰瘍/十二指腸潰瘍

    胃潰瘍/十二指腸潰瘍
    潰瘍とは、粘膜が炎症を起こして組織に 深い傷ができ、えぐられた状態のことを言います。
    胃・十二指腸潰瘍は、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染や痛み止めとしてよく使用される非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)などが原因で粘膜が傷害され潰瘍が発症します。またストレスとも関係が深く粘膜の血流を悪くする原因になります。過労や寝不足、ストレスをためない生活習慣が重要です。
    症状としては、みぞおちの鈍い痛み、胸焼け、嘔吐などがあり、潰瘍がさらに深くなると、吐血や下血(黒色便)を生じて、貧血が進行することがあります。
    ヘリコバクター・ピロリ菌検査について
    ヘリコバクター・ピロリ菌検査について
    胃潰瘍、十二指腸潰瘍を認める方は、ヘリコバクター・ピロリ菌に感染している可能性が高く、必ず検査をして感染の有無を確認します。ピロリ菌検査には、血液や尿の採取による抗体測定、便の採取による抗原測定、呼気を採取して調べる尿素呼気試験などがありますが、当院では基本的に血液抗体で感染の有無を確認、抗生剤での除菌治療後に尿素呼気試験で除菌確認を行っています。除菌により潰瘍の再発を予防できます。

    慢性胃炎・ピロリ菌

     慢性胃炎・ピロリ菌

    慢性胃炎・胃がんの多くは、ピロリ菌の感染が原因です。

    ピロリ菌は胃の中に住みついて、慢性的に胃の粘膜の炎症を引き起こし、胃潰瘍、十二指腸潰瘍や胃がんの発症につながります。
    また、その他にも、胃過形成性ポリープ、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病などさまざまな疾患の発症や悪化との関連も指摘されています。
    大半が
    免疫力の低い幼児期までに感染しており、親からの口移しや生水(主に井戸水)摂取などによる経口感染が原因といわれています。現在、日本でのピロリ菌感染者数は6,000万人にも上るといわれ、特に衛生環境の整備されていなかった60歳以上では、60%程度の高い感染率となっています。
    しかしながら、若年世代での感染率は著明に低下しており、除菌治療の広まりとともに、今後胃がんの罹患率はさらに減少していくと思われます。

    逆流性食道炎

     逆流性食道炎

    強い酸性の胃液などが食道へ逆流し、食道に炎症が起こって、 胸やけ、胸の痛み、喉の違和感・つっかえ感、長引く咳などの不快な症状が出る病気です。

    繰り返すと食道に潰瘍ができたり、粘膜がただれたりします。原因は、ストレスや肥満、生活習慣によることもありますが、加齢により、胃と食道の間の筋肉が弱まるとなる場合もあります。
    胃の過伸展や胃酸過多が逆流に関係するため、過食や胃酸の分泌を促すような刺激物を控えること、また、腹部をしめつけたり前屈姿勢を避けるなど生活習慣を見直すことも重要です。
    まずは、薬物療法の有効性が高いのですが、長期的には、やはり薬ばかりに頼るのではなく、前述したような食生活習慣の改善で症状をコントロールするようにしていきましょう。

    機能性ディスペプシア

     機能性ディスペプシア
    機能性ディスペプシアとは、検査をしても明らかな異常がみられないのに、胃もたれ、満腹感、みぞおちの痛みやもたれ、灼熱感などの上腹部症状が繰り返される病気です。
    最近では、非常に頻度も多くなっており、上腹部症状で受診した方の44%-53%が機能性ディスペプシアと診断されるという報告もあります。
    原因としては、主には社会的ストレス、胃・十二指腸の運動異常、知覚過敏といわれており、さらにアルコール、喫煙、不眠といった生活習慣の乱れなど、いくつかの要因が組み合さり発症すると考えられています。
    治療として、まずは内視鏡も含めた画像検査により、異常がないことを確認し、患者さんが精神的に安心することが重要です。薬物療法が有効であることも多く、同時に生活習慣の改善を促します。
    細かい症状を気にしすぎず、少し長い目で楽観的にとらえていくことも大事です。

    潰瘍性大腸炎

     潰瘍性大腸炎
    潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜に慢性的な炎症が生じ、びらんや潰瘍といった病変が形成される病気です。
    原因として遺伝的な要因、免疫の異常、食生活の乱れによる腸内環境の悪化などが挙げられていますが、いまだに明確なメカニズムは分かっておらず、厚労省の特定疾患の難病として認定されています。
    代表的な症状としては、慢性的な下痢・血便・腹痛などがあり、重症化すると、発熱や貧血、体重減少など全身にさまざまな症状が引き起こされます。10代後半の若い世代から高齢者まで幅広い年代で発症する可能性があります。
    診断には大腸内視鏡検査が必須であり、病変の拡がりや炎症の程度を観察していきます。治療は薬物療法が主体であり、過剰に作用する免疫の働きを抑えるために5-ASA製剤、ステロイド、免疫調整・抑制剤、生物学的製剤などが用いられます。
    治療により一時的に炎症が治ってもまた再発を繰り返すことが多く、長期的には大腸癌のリスクにもなるため、治療を継続して定期的な検査を行っていく必要があります。

    クローン病

     クローン病
    クローン病とは、潰瘍性大腸炎と同様に厚労省から難病指定を受けている炎症性腸疾患のひとつです。
    潰瘍性大腸炎では主に大腸で炎症が起きるのに対し、クローン病では口から肛門まで消化管のどこにでも非連続性に炎症が起こる可能性があります。
    症状は、腹痛、血便、下痢、体重減少などが多く、さらに発熱、貧血を認めることもあり、しばしば難治性痔瘻の精査で診断されることもあります。症状を放置しておくと、腸に深い潰瘍を生じて腸管狭窄、瘻孔(潰瘍の穴が他の腸などとつながってしまう)、膿瘍などの問題を起こすことがあるため注意が必要です。胃・大腸内視鏡検査を含めた画像検査、病理検査を行い、特徴的な所見により診断していきます。
    治療は、栄養療法を中心として、炎症の程度によって、5-ASA製剤、ステロイド、免疫抑制剤、生物学的製剤などが使われます。炎症が治まった寛解期になっても、再燃を繰り返すことが多いため、治療の継続は必須です。

    過敏性腸症候群

     過敏性腸症候群
    過敏性腸症候群とは、大腸や小腸そのものには原因が無いにもかかわらず、下痢や便秘などの便通異常、腹痛や腹部膨満感などの腹部症状が慢性的に続く病気です。
    発症の原因は明確には分かっていませんが、緊張や不安などの精神的ストレスに、疲れ、睡眠不足、不規則な生活といった身体的ストレスが加わり、腸の蠕動運動に異常を起こすことが原因といわれています。
    最近では脳から腸管への信号伝達にセロトニンという神経伝達物質が深く関係しているといわれており、脳がストレスなどの刺激を受けることで、腸粘膜からセロトニンが分泌され、腸蠕動運動に異常をきたすと考えられています。
    20代から40代で多く発症し、学校や仕事に支障をきたすために、本人にとっては深刻な悩みとなっていることが多いです。診断には「ローマ基準」というものが参考にされ、腹痛・腹部不快感が1か月で3日以上、さらに以下3つのうち2つ以上該当する場合に過敏性腸症候群と診断されます。
    ・排便により症状がやわらぐ
    ・排便の頻度の変化に伴い、症状が現れる
    ・便の形状の変化によって、症状が現れる
    さらに似たような症状を伴うがんや炎症性腸疾患などの器質的疾患を否定するために、適応に応じて大腸内視鏡検査を行うこともあります。
    治療としては、食事療法、運動療法を行うことで腸の動きを正常に整える効果が期待できます。ただ、早期の効果を期待することはなかなか難しいため、同時に腸内のセロトニンの働きや蠕動運動を抑えたり、水分のバランスを整えたりする薬物療法を併用することで、なるべく早くつらい悩みから解放されるようしていきます。最近では低FODMAP食による症状改善効果も注目されており、外来でそれらについてもお話していきます。

    脂肪肝

     急性胆嚢炎
    脂肪肝とは、肝細胞に中性脂肪が脂肪滴として過剰に沈着している、脂肪沈着症を言います。

    原因は、食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足などの生活習慣にあります。
    これらの原因はいずれも糖尿病、高血圧症、動脈硬化などの生活習慣病の原因となるためその治療が大切です。

    胆石症・急性胆嚢炎

     急性胆嚢炎
    症状としては、発熱、右上腹部痛、圧痛などがあり、炎症の進行とともに激痛となってきます。急性胆嚢炎の少なくとも95%の方で胆のう結石が認められます。結石が胆嚢の出口を塞いでしまうことにより、胆汁が胆嚢内に留まり、さらに細菌感染が加わることで炎症を引き起こします。
    診断には血液検査、腹部超音波検査やCT検査が有用で、診断がついたら基本的に入院が必要になります。通常抗生剤点滴での治療が行われますが、適応によっては、緊急手術や処置などが行われることがあります。

    患者様の声Voice