大腸内視鏡検査Colonoscopy

大腸内視鏡検査についてColonoscopy

大腸内視鏡検査は、肛門から内視鏡を入れて大腸内を 直接観察する検査です。
おしりから大腸の最深部(盲腸)まで内視鏡を進め、抜きながら大腸の表面粘膜を観察します。この内視鏡の先端には、小型の高感度電子カメラが取り付けられており、さまざまな大腸の病気の発見に役立ちます。 大腸カメラはポリープが見つかった場合は、同時にポリープ切除も行っています。
大腸ポリープの他、大腸癌や潰瘍性大腸炎・クローン病などの炎症性疾患を調べます。
大腸ポリープの他、大腸癌や潰瘍性大腸炎・クローン病などの炎症性疾患を調べます。
大腸内視鏡検査を受けるタイミング
2020年のがん統計では、日本人の大腸がんの罹患者数は部位別でもっとも多く、死亡率においては、男性では第3位、女ででは第1位という結果になっています。さらに大腸がんの死亡率は右肩上がりに増えており、今後非常に注意すべきがんといえます。
大腸がんの発症リスクは統計的に40歳から上昇しはじめます。進行して腫瘍が大きくなると、腹痛、血便、下痢、便の性状の変化などをきたしますが、早期の場合には自覚症状がほとんどありません。
大腸がんは早期に発見することで、高い確率で治すことができる病気です。しかし、症状が出たときには治癒が困難なケースもあり、できるだけ早期に発見、早期に治療することが重要です。
市町村の大腸がん検診では、無症状者を対象として便潜血検査が行われていますが、2019年の40歳から69歳までの方の受診率は男性47.8%、女性40.9%程度で、さらに陽性となった方の7割程度しか精密検査としての大腸内視鏡検査を受けていないというのが現状です。
大腸がんの死亡率を減らすためにも定期的な便潜血検査を受け、陽性となったら必ず大腸内視鏡検査をうけるようにしてください。前がん病変であるポリープを切除することで、将来的な大腸がん予防にもつながるのです。
最近の大腸内視鏡検査は、前処置の下剤の選択、検査技術の向上、内視鏡機器の改良、麻酔の使用、CO2による送気など様々な工夫がなされ、検査をよりうけやすい環境となっていますのでご安心ください。
以下に当てはまる方は、大腸内視鏡検査を受けるようにしましょう。
-
排便時に出血がある方
-
便に血が混ざっている方
-
便秘、下痢、便が細いなどの便通異常のある方
-
急激な体重減少がある方
-
貧血を指摘された方
-
過去に大腸ポリープを指摘されたことがある方
-
血縁者(3親等以内)に大腸がんがいる方
-
40歳以上の方で大腸内視鏡検査を受けたことがない方
-
検診で便潜血反応が陽性となった方
便潜血検査について
便潜血検査とは
便に肉眼的には認識できないごく少量の血液が含まれているかどうかを判断する検査です。
便をスティックで採取する検査で、比較的安価で、簡便であることより大腸がんのスクリーニング検査として市町村のがん検診や健診などで広く普及しています。
大腸がんは、進行するにつれ、がんの表面を通過する便で擦れ、崩れることで出血しやすくなるため、潜血を調べることで、なるべく早期の異常を拾い上げることを目的としています。
便をスティックで採取する検査で、比較的安価で、簡便であることより大腸がんのスクリーニング検査として市町村のがん検診や健診などで広く普及しています。
大腸がんは、進行するにつれ、がんの表面を通過する便で擦れ、崩れることで出血しやすくなるため、潜血を調べることで、なるべく早期の異常を拾い上げることを目的としています。

検査の有用性
40歳以上の方が、毎年大腸がん検診を受けることで大腸がんによる死亡率を60-80%減らすことができるという報告もあり、死亡率減少に寄与することが証明されています。
40歳以上の方が、毎年大腸がん検診を受けることで大腸がんによる死亡率を60-80%減らすことができるという報告もあり、死亡率減少に寄与することが証明されています。
便潜血検査の陽性率
便潜血陽性になる確率はいろいろ報告がありますが、2-10%とされ、そのうち精密検査で大腸内視鏡検査を行うと50%の方にポリープ、6%の方に早期がん、4%の方に進行がんがみつかります。つまり便潜血陽性で検査をすると6割の方に治療すべき病変がみつかるのです。
一方、大腸ポリープの50%、早期大腸がんの30%、進行大腸がんでも約10%程度は便潜血陰性になるといわれており、陰性であれば大丈夫ということではなく、便通異常などの自覚症状がある場合には、大腸内視鏡検査を受けるようにしましょう。
便潜血陽性になる確率はいろいろ報告がありますが、2-10%とされ、そのうち精密検査で大腸内視鏡検査を行うと50%の方にポリープ、6%の方に早期がん、4%の方に進行がんがみつかります。つまり便潜血陽性で検査をすると6割の方に治療すべき病変がみつかるのです。
一方、大腸ポリープの50%、早期大腸がんの30%、進行大腸がんでも約10%程度は便潜血陰性になるといわれており、陰性であれば大丈夫ということではなく、便通異常などの自覚症状がある場合には、大腸内視鏡検査を受けるようにしましょう。
炭酸ガス送気装置の導入Pneumocolon

これまで大腸内視鏡検査は、空気を送気して行われていましたが、最近では空気の代わりにCO2を使用する施設が多くなっています。
CO2は、空気に比べて体内への吸収が100倍以上もあり、吸収後速やかに肺から排出されます。
そのため検査中における大腸の過度の拡張が短縮され、検査後の腹部膨満も速やかに消失していきます。以前に比べてさらに楽に検査が受けられるようになっており、ほとんどの方が、帰宅される頃には食事も普通に摂れるようになっています。CO2はもともと体内で作られ肺から外へ放出されるものですのでご安心ください。
そのため検査中における大腸の過度の拡張が短縮され、検査後の腹部膨満も速やかに消失していきます。以前に比べてさらに楽に検査が受けられるようになっており、ほとんどの方が、帰宅される頃には食事も普通に摂れるようになっています。CO2はもともと体内で作られ肺から外へ放出されるものですのでご安心ください。
当院の大腸内視鏡検査の特徴Feature
-
内視鏡専門医による
詳細な観察、正確な診断日本消化器内視鏡学会専門医・指導医の資格を持つ医師が検査を行っています。
短時間に精度の高い検査を行い、苦痛を最小限にして、微細な病変も診断していきます。 -
鎮痛剤、鎮静剤を用いた
苦痛の少ない検査体制鎮静剤・鎮痛剤を使用して、検査の際の苦痛を少なくしています。うとうとした状態で挿入していき、観察時には目が覚めているので、モニターを見ながら医師から説明を受けることができます。 -
最新の内視鏡システム
導入総合病院と同等のオリンパス社製最上位機種システム本体(EVIS LUCERA ELITE)を導入しています。通常光での観察と特殊光観察機能(NBI)というスペクトル幅の狭い特殊な光を使う観察により、がん特有の微細な血管増生や走行異常などの変化を捉え、早期病変を発見しやすくしています。
-
徹底した洗浄・消毒による
感染予防日本内視鏡学会のガイドラインに沿って検査毎に内視鏡機器の洗浄・消毒をしっかり行っています。また、その他の治療器具はすべてディスポーザブル(使い捨て)を使用しています。
大腸内視鏡検査でわかる疾患Disease
- 大腸がん(早期、進行)
- 大腸ポリープ(
過形成、腺腫、若年性など)
- 潰瘍性大腸炎
- 炎症性疾患(
潰瘍性大腸炎、クローン病)
- 大腸憩室症
- 虚血性腸炎
- 直腸カルチノイド
- 直腸潰瘍
- 大腸脂肪腫
- 大腸メラノーシス
大腸内視鏡検査を受ける方へGuide
当院では苦痛を抑えた内視鏡検査を心がけています。
挿入法としては、送気を極力少なくした軸保持短縮法により、挿入時の痛みが最小限に抑えられるようにしています。
不安が強い方には、リラックスして検査を受けていただくため、希望に応じて鎮静剤を使用するようにしています。
診察時にお持ちいただくもの

健康保険証

おくすり手帳
(服用中のお薬がある方のみ)
(服用中のお薬がある方のみ)

検査結果一式
(人間ドック・健診等で引っかかった方のみ)
(人間ドック・健診等で引っかかった方のみ)
検査の流れ
-
査前(診察~)まずは診察にお越しください。
現在の症状やこれまでの病歴などを伺います(人間ドックや健診で引っかかった方は、検査結果一式をお持ちください)。
続いて、必要に応じて腹部の触診などの診察を行います。
検査が決まったら、患者様のご都合を聞きながら検査日程を決定し、ご予約をお取りし、検査についての詳しい説明を行います。また、内視鏡検査に必要な血液検査を行います。 -
検査前日診察時にくわしくご説明した食事内容や注意事項を守っていただき、夜、下剤を飲んでいただきます。
-
STEP01前処置朝から自宅にて約2時間かけて下剤を服用していただきます。腸内の洗浄が完了したら昼ごろに来院していただきます。
検査までに看護師が状態を確認し、ソファでゆっくりお待ちいただきます。 -
STEP02検査腸の洗浄が完了したら検査にお入りいただきます。全身状態を確認した後、医師が鎮静剤を注射し(当院は、大腸内視鏡検査では、ご希望の方に鎮静剤を使用します)、半分眠ったような状態で検査を行います。
内視鏡を挿入し、大腸全体を観察します。ポリープが見つかった場合は、同時に切除することも可能です(ポリープがあった場合の処置については、検査予約時の診察の際にご説明、ご相談いたします)。
検査時間は、通常15分程度で終わりますが、腸の長さや形状によって個人差が出て来ます。
また、ポリープ切除をした場合は、さらに時間を要することがあります。 -
STEP03検査終了後検査終了後は鎮静剤の影響が落ち着くまで、リクライニングシートに寝たままお休みいただきます。40~60分程度お休みいただき、全身状態を確認した後、着替えていただきます。
-
STEP04検査結果の説明検査結果の説明検査の結果について、モニターを見ながら医師からご説明いたします。
ポリープ切除を行った場合や組織の一部を採取した場合などは、検査後の日常生活にも注意事項がありますので、併せてご説明いたします。また、注意事項についての説明用紙もお渡しします。なお、採取したポリープや組織の検査結果は、1-2週間後に出ますので、その結果の説明は後日になります。
※鎮静剤使用の方は、ご帰宅後も乗り物の運転等は出来ませんので、お気をつけください。
検査を受ける際のコツ
大腸内視鏡検査をできるだけ苦痛が少なくなるように受けて いただくためのコツを3つ紹介します。
- お腹の力をできるだけ抜いてリラックスします。
- お腹が張ってきたときはオナラを我慢せずに出しましょう。
- 体勢の変更や息を止めるなどの指示があった場合に指示に従うようにします。
検査実績
-
- 平成26年10月~平成27年3月
- 83件
-
- 平成27年4月~平成28年3月
- 370件
-
- 平成28年4月~平成29年3月
- 404件
-
- 平成29年4月~平成30年3月
- 393件
-
- 平成30年4月~平成31年3月
- 407件
-
- 平成31年4月~令和2年3月
- 426件
-
- 令和2年4月~令和3年3月
- 420件
-
- 令和3年4月~令和4年3月
- 438件
検査費用
項目 | 検査 | 費用 |
---|---|---|
大腸内視鏡検査 |
大腸カメラ検査のみ
|
6,000~8,000円
|
組織検査あり
|
10,000~12,000円
|
|
ポリープ切除あり
|
20,000~30,000円
|